呼吸法は、幸福感を高めるための手軽で簡単な方法です。
ヨガでよく使われる呼吸法は、あなたの心と身体を整えてくれるツールです。
なかでも火の呼吸と呼ばれる呼吸法は、息を吸ったあと、力強く速く息を吐き出すという方法。
強制的に息を吐き出す火の呼吸は、ストレスを軽減し、脳機能を高め、呼吸器の健康を向上させる効果があると言われています。
また血液循環効果やインナーマッスルを鍛える効果もあるので、足のむくみ軽減やお腹痩せ効果もあると言われています。
今回は、ヨガの火の呼吸の効果について詳しくみていき、記事の終盤ではやり方についてもご紹介していきます。

こんにちは、チカだよ!毀滅の刃の“日の呼吸”は厳しい鍛錬が必要だけど、ヨガの火の呼吸は慣れれば誰にでもできるからね!
それでは、まいりましょう。
火の呼吸とは
火の呼吸とは、クンダリーニヨガの練習で活用される基本的な呼吸法のひとつです。
クンダリーニヨガの多くのポーズで活用されていて、さまざまな効果をもたらします。
火の呼吸の正しいやり方を知って、力みなくできるようにマスターしていきましょう。
火の呼吸の効果
火の呼吸の効果は以下のような点が知られています。
- 足(ふくらはぎ)のむくみ解消
- うつやパニック障害の改善が期待されている
- 筋肉の中でもインナーマッスルを鍛える
- 顔・お腹のたるみを改善
- 便秘解消
- お腹が痩せる
- 体内の毒素や老廃物を排出する
- 肺活量を高める
- 神経系を強化してストレス耐性を高める
- 交感神経と副交感神経のバランスを整える
- めまいの改善
- へそチャクラ(第3チャクラ)を強化する
- 体力を向上させる
- 負のエネルギーを浄化してオーラを整える
- 薬物、喫煙、悪い食べ物への中毒的な衝動を抑える
- 脳への酸素供給を増やし、集中力、記憶力を高める
- 免疫力を高め、多くの病気の予防ができる
- 生活リズムを整える



ヨガの火の呼吸にはたくさんの効果があるのね!効果がわかったところで、やり方を一緒にみていきましょう。
火の呼吸のやり方


火の呼吸のやり方をステップバイステップで説明していきます。
胡坐(あぐら)になって背筋を伸ばして座る。
両手を膝の上に置いてムドラー(親指と中指を結ぶ)を行い、目を閉じる。
息を吸うときにお腹が膨らみ、吐くときにお腹を凹ませる感覚を養う。
火の呼吸は、臍のツボ(太陽神経叢)から力を入れていく。
口を開けて犬のような息づかいをして呼吸のリズムを整える。
リズムが整ったら、口を閉じて鼻の穴から呼吸をしていく。
吸う息と吐く息のペースを速めつつ、リズムは均等にする。1秒間に約2~3回のペースで、間を空けずに素早く吸い、素早く吐く。
まずは1回につき1分ほどの練習から始める。
正しく行えると、胸や手足、顔、腹部が軽くなり、リラックスした状態になります。
めまいや立ちくらみを感じたら、ペースを落とし、吸う息と吐く息が同じ長さになるようにしてください。火の呼吸は、生理中の女性、妊娠中の女性、16歳未満の子供は行わないでください。
火の呼吸を40日間続けることで、あなたの心と体は劇的に変化を感じられます。
禁忌
火の呼吸を行うにはいくつかの禁忌、注意事項があります。
- 妊娠中や生理中は、「深呼吸」で代用
- 火の呼吸をするとき、めまいがするようなら、普通の呼吸へ変更
- めまいがある場合は注意が必要
- 高血圧、心臓病、脳卒中、発作性疾患などの健康上の問題がある場合は医師に相談
- 胃の疾患(潰瘍など)をお持ちの方は注意
よくある間違い
練習や初心者に教えるときに注意すべき点は3つあります。
- 逆説的呼吸
- 内臓はがしになっている
- 吸う息と吐く息の割合が正しくない
解説をしていきます。
逆説的呼吸
火の呼吸では、腹式呼吸を行うのが有効です。
腹式呼吸というのは、お腹を膨らませながら息を吸う呼吸法になります。
ただ腹式呼吸とは異なり、お腹を凹ませながら息を吸う方法があります。
息を吸うときにお腹を凹ませてしまう呼吸を逆説的呼吸と言います。
お腹を凹ませて息を吸い込むので、呼吸のためのスペースが増えるどころか、むしろ減ってしまうのです。
逆説的呼吸は、呼吸補助筋と言われている首周りの小さな筋肉を使うので、肩こりや頭痛につながってしまう可能性のある呼吸法になります。
不安なことが多い人や、タバコをよく吸う人は逆説的呼吸になりがちです。
胸と腹に手を置き、完全に意識して火の呼吸をゆっくり行うことで簡単に変えることができます。
内臓はがしになっている
片岡鶴太郎さんがテレビで実践したことで有名になったヨガの内臓はがしをご存知の方もいるかもしれませんね。
火の呼吸は、ヨガの内臓はがしではありません。
吸う息と吐く息の割合が正しくない
吸う息と吐く息の正しい割合としては、5対5が理想的です。
そうはいっても、実践してみると割合がわからなくなりがち。
吸う息と吐く息の正しい割合を知るための方法は、あえて間違ったやり方で呼吸をしてみましょう。
吐く量より吸う量の方がはるかに多くなるようにしてみてください。
30秒も続ければ、呼吸のアンバランスを感じることができるはずです。
次は同じペースで吸うより吐く方がはるかに多い状態に切り替えます。
体力の低下、無気力、注意力散漫、あるいは抑うつ状態を感じ取ることができます。
今度は正しいやり方で呼吸をしてみます。
吸うときと吐くときの呼吸を正確に同じにしてください。
呼吸の音に耳を傾け、一定のリズムを作り出します。
すると、さきほど感じていた息苦しさや呼吸のしにくさを感じず、ずっと続けていられるような心地よい呼吸だと実感できるはずです。
その他の効果
- 毎日5分~15分行えば、血液の浄化作用がある。(初心者はまずは3分から始めてください。)
- 火の呼吸を毎日31分行うと、ホルモンバランスを調整している脳下垂体が正常化する。
- 火の呼吸は、すべての病気とカルマ(過去の悪い行為)を一掃する呼吸。
- 太陽神経叢を刺激し、体全体に自然エネルギーを充満させる。
- 体内のエネルギーの流れを活性化し、熱を発生させ、エネルギーレベルを向上させる。
- 正しく実践すれば、心身リラックス効果のある脳内アルファ波を発生させる。
- サバイバルや競争の場面で必要な身体的持久力を高める。
- 太陽神経叢を刺激することで、精神と肉体の両面で安定した状態を作り出す。たとえば、約束が守れない、気が散って集中できないなどの症状を改善。
- 血液内の酸素濃度を素早く高め、体の解毒と老廃物の除去を助ける。
- 肺活量を高め、呼吸器系の浄化を助ける。
- 水中など、長時間呼吸を止めるときの肺活量を向上する。
- 肺、粘膜、血管、細胞から毒素や老廃物を排出する。
- 喫煙、薬物摂取、砂糖、アルコール、タバコ、カフェインなどの中毒を克服し、悪い影響の浄化効果が期待されている。
- 神経系のバランスを整え、強化する。
- 火の呼吸と一緒に行うエクササイズの効果を増幅させます。
- 力強く行うと、横隔膜によって内臓をマッサージし、消化器系の機能を向上させる。
まとめ
火の呼吸は、クンダリーニ・ヨガで使われる呼吸法です。
息を素早く力強く吐くのが特徴的な呼吸法になります。
火の呼吸の効果としては、ストレス解消・呼吸器系の改善、集中力、マインドフルネスの向上が期待されています。
火の呼吸は強度の比較的強い呼吸法のため、を初めて行う場合は、3分を目標にゆっくりと始めてくださいね。
妊娠中の方、心臓、脊椎、呼吸器系の疾患をお持ちの方は、火の呼吸を避けてください。
安全に火の呼吸を行えると心身の効果を実感できるので、病みつきになっちゃう人も多いです。



まずは、あなたのペースで無理なく初めて、心地よさを感じてきたら実施時間を長くするようにしてみてね!
コメント